2024.08.24 01:012学期は大切です!大切な2学期が始まります!暑く長~い夏休みももうすぐ終わりますね。おうちの皆様、お疲れ様です。さて、2学期の小学校は、1年の中で一番長い学期で、行事や総合生活科の活動などで大変忙しいと思われます。しかし!授業日数が一番多いということは、学習内容も盛りだくさんということで、学力向上のためにも大切な期間なのです。忙しさに紛れてぼんやりしていると、あっという間に冬休みになり、3学期はもうまとめに入ってしまうことも。そこで、この2学期の始まりに、お子さんの学力向上や、学習に関するお悩みや困りごとは、ぜひ「学習ヘルパーむろ」にご相談ください!なかなか進まない宿題のお助け苦手なところや自信がないところの補充自主学習の内容に関するアドバイス不登校のお子さんの話し相手...
2024.08.19 22:33漢字ドリルの使い方漢字を何回も書く…数十年前、自分が小学生の時も宿題でやった覚えがあります。「漢字ドリル」と言えば「くり返し書いて覚える」というイメージを抱いている方が大半ではないでしょうか。漢字ドリルの構成は①新出漢字(読み方・書き順・熟語など)②漢字の読み問題(短い一文が20問)③漢字の書き問題(②と同じ文がひらがなで)と大体なっています。①で、書き順に注意しながらその漢字の全体を知り、使い方や熟語などを学びます。そして②では、その新出漢字を使っている文章が20問あり、「読みましょう」あるいは「読みがなを書きましょう」となっていると思います。ここではその漢字が正しく読めているかが大事であり、「文を(何回も)書きましょう」とはなっていないのです。続けて③では、②と同じ...
2024.08.14 22:59学力を身につけるためには「学力」は、どうやったら身につくのでしょうか。子どもだって「頭が良くなりたい」と思うでしょう。我が子に学力なんかつかなくていいと考える親御さんはいないと思います。「学力」と言っても、思考力や課題解決能力など様々な能力をさすようになりました。でも、ここでは「学校で習う知識」を中心に考えたいと思います。要はテストで100点とるためにはどうしたらよいかです。先日ネットで「学習はすべてオンラインで良い」という論が出ていましたが、オンラインで人の話を聞いて覚えることができるのは、本当にごく一部です。(ラーニングピラミッド参照)その時に覚えても定着は難しいです。特に義務教育の年齢の間は、発達年齢的にも聞いて覚えるなんてことはできないと思います。だから私は在職時には...