2025.07.05 22:10動画第4弾です!今回の動画作成で、は〇ざわさんのお母さんを初めて認識しました…。お父さん似なんですね。暑い毎日が続きます。6月からこの暑さでは、登下校も心配ですね。個別懇談や参観、学年懇談会など、おうちの方にとっても忙しい学期末ですね。お子さんの一学期はいかがでしたでしょうか。クラス替えや運動会、その他行事などでなかなか学習に集中できなかったお子さんもいるのでは?夏休みは、宿題にじっくり取り組むだけでも十分復習になりますし、その上苦手なところを補充するチャンスでもあります。夏休みだけの学習応援も受け付けておりますので、ぜひ、お声がけください!
2025.06.21 21:56動画第3弾です!前回しかられたか〇お君も、今回は母にほめられました!よかったよかった。(姉に首根っこをつかまれてしまいましたが…)6月とは思えないほど、毎日暑い日が続いていますね。か〇お君のように、心がもう夏休みに飛んでいるお子さんも多いのではないでしょうか。学期末や夏休みはじめに個別懇談がある学校が多いと思います。ちょっと学習が心配な時は、夏休み特別応援はいかがでしょうか。夏休みの宿題を中心に、弱点を克服するための対策を完全マンツーマンで行うことができます。ぜひお声がけください!https://lite.tiktok.com/t/ZSk7QpSFW/
2025.06.03 23:01動画第2弾!リクエストが多かった「な〇へいさん」登場です。懐かしき昭和の親父様ですね。衣装にもぜひご注目ください。「た〇ちゃん」と「た〇」も応援してくれています。しかし、現代は、「ばかもーん!」はもちろんですが「宿題せんか!」もあまりおうちでは使われていない言葉なんでしょうかね…。今の子どもは、習い事やメディアなどで大忙しですしね。やはり学校が、宿題を「やりたくなるもの」「やると得をするもの」という視点で出す必要がこれからはあるのではないでしょうか。もちろん今でも先生方は「学力を上げるために必要なもの」として考えてはいるとは思いますが、それだけでは…って、なんだか企業努力の話?みたいですね。学校に対するニーズが多様化しているので、学校も大変だと思いますが…。
2025.05.13 12:25動画を作ってみました(第一弾!)少しでも多くの方に学習応援団Muroのことを知っていただくために、動画を作ってみました。こんなにたくさんの工程や工夫、注意点などがあることを初めて知りました。今の若い子(に限らないかもしれませんが)はすごいなぁと感心しきりです。知らないことを知るのは、本当に楽しいですね。第一弾とあるように、今後も作りたいと思っています。子どもたちの学習も「楽しい」と思ってもらえるように、頑張っています。興味のある方はぜひ、お声がけくださいね!
2025.03.21 05:14春休みのたいへん?来週の月曜日が卒業式という学校もあるようですが、上越市のほとんどの小学校が、春休みに入ったのではないでしょうか。学習応援をさせていただいているお子さんのお話を聞くと、春休みの宿題が出ている学校と、自学やこれまでの教科書やドリルの復習のみなどの学校があるようです。また、宿題が出ていても、4月の新学期には提出不要が多いかと思います。これは、新しい学年になり、担任が変わったり新年度の体制づくりでばたばたしたりするので、集めて宿題の処理をすることが難しいからです。つまり、「出す必要がないから、やらないでよい」と考えるか、「新年度へ向けてしっかりやっておこう」と考えるかは、個々あるいは家庭の判断だということです。宿題はない(あるいはやらないでいい)し、学年は変わ...
2025.03.15 02:20新年度に向けてもうすぐ3学期が終わりますね。子どもにとってはあっという間の一年間。どの子も一所懸命頑張った一年間だったと思います。だから春休みは、ウキウキワクワクですよね。この楽しくでも短い春休みに、新年度の準備をしっかりしておくと、新しい学年を気持ちよくスタートできるはず。新学期に向けて、学習応援団Muroの無料体験などいかがでしょうか。ご相談も無料です!ぜひ、お声がけください!
2024.11.20 22:57「学校」はなぜあるの?②現職の時、私は、どの子にも一定以上の学習が身についてほしいと、「学校で一番宿題が多い」と言われるくらい宿題を出していました。そして、子どもが頑張ってきて出した以上は提出・返却までできるだけ早く対応するようにしていました。やってこない・出さない子には、その日のうちに学校で終わらせるように休み時間つきっきりでした。子どもたちも私のやり方に次第に慣れ、この先生の宿題はやれば身につく、家でやらなければ休み時間は遊べないと、ほとんどの子が毎日やってくるようになりました。しかし、様々な学校事情を聴いていると、これがなかなかこうはならないようです。「宿題が多いと習い事に差し障る」「家でもたくさん勉強しなくちゃいけないなんて子供がかわいそう」「(宿題をやってなくても)...
2024.10.05 21:04「家庭学習」はたいへん!?新潟県の他の市町村はわかりませんが、上越市の小学校では、「家庭学習カード」なるものを使っているクラスが多いのではないでしょうか。音読をしたか、何十分勉強したか、宿題はしたか、中にはメディアは何分かなどを、記録やチェックをし、保護者が確認する、そんなカードです。また、各学年で、家での学習時間の目安が決められていて、その時間をクリアできたかなどもあるかと思います。宿題は5分で終わるのに、あと〇十分、自学は何したらいいんだ~などと毎日お悩みのおうちもあるのではないでしょうか。なんでこんなに「家で勉強」を学校はさせたいのか?毎日学校で勉強してくるんだから、家でしなくてもいいじゃないか。うちの子は習い事で忙しいのに…そういうお声もいただいたことがあります。これも...
2024.09.26 21:32学習応援団Muroとして再出発です!「学習ヘルパーMuro」改め「学習応援団Muro」となりました。「Muro」はかっこつけてるわけではなく、漢字で「室」とすると、「応援団室」と応援団のいる部室みたいになるからです。あらためましてまなぶ!きづく!わかる!できる!のびる!上越市のお子さんの学習を、応援・手助けする学習応援団ムロです。元小学校教員が、お子さんに合ったやり方で学習の手助けをいたします。やり方は次の3つからお選びいただけます。①ご自宅で②学習室(上越市昭和町2-8-61の2階)で③オンラインで内容については、お子さんの学習の困り感に合わせます。宿題がなかなか進まない…算数の図形が苦手…文章題が解きにくい…作文の書き方がわからない…などなど、あらゆるお悩みに、教科書や宿題を中心に対...
2024.09.23 22:48学力を身につけるためには② 学力を身につけるためには、問題を解きまくるとよいと書きました。 しかし、問題を解く前に、どうしてもわかりにくい・考えにくいことってありますよね。 例えば算数では、「数の位取り」で、その数の十分の一や百分の一は、子どもにとってとても分かりにくいものです。そこに小数点が入ってくると、余計分からなくなっていきます。そのほか、mを㎞にするなどの「単位換算」は、大人でもちょっと考えることがありますよね。そんな分かりにくいところでやみくもに問題を解いても、しっかりとした力はつきにくいものです。 私は担任をしているとき、子どもたちがつまづきそうなところは何か、効果的に子どもが自身でつかむためにどうしたら良いか、いつも考えながら授業を組み立てていました。時には、便利...
2024.09.12 21:54タブレット学習についてみなさんのお子さんは、学校のタブレットをどのように活用していますか。私が在職しているときは、日常的には次のような使い方をしていました。①検索(総合や社会科などの調べものに)②写真・動画撮影(観察記録や、自己の技術の振り返りのために)③タイピングの練習④レポート作成⑤漢字や計算の練習この中で②や③については、上教大の学生さんが、いいサイトやアプリ、動画の活用の仕方などを担任や子どもたちに教えに来てくれたので、子どもたちはどんどん活用できるようになりました。とてもとてもありがたかったです。⑤は、ゲーム感覚で学習が身につくので子どもたちも意欲的でした。④は学年が上がるとレイアウトなどがより上手になっていきますが、文章を書く力はまた別かなと思います。でも、これ...
2024.09.02 23:03「宿題」はなぜあるの?夏休みの宿題については、上越市の小学校は量にばらつきがあったようですね。全国的には減少傾向とテレビでは報じていましたが、校長先生の方針か昨年よりも増えた学校もあったようです。夏休みは学習したことを忘れないためはもちろん、ゲームや動画視聴などからほんの少しでも引き離すために宿題があるといっても良いかと思います。では、学校生活の中で、毎日の宿題はなぜあるのでしょうか。私は「学校で一番宿題が多い先生」と言われてきました。担任になった時の反応は、子どもは「(宿題が多くて)あ~」で、保護者は「大歓迎」と「子どもがかわいそう」のどちらかだったようです。1学期の個別懇談などでは「もっと出してほしい」と「減らしてほしい」と両極端なお話が出たことがあります。(2学期は「...